介護の資格~介護職員初任者研修~
介護の資格~介護職員初任者研修~
介護の仕事は料理や掃除、洗濯などを行う「生活援助」と、利用者さんの身体に触れて食事や入浴、排泄などの日常生活を支援する「身体介護」の2種類あります。
このうち直接身体に触れる「身体介護」を行うには介護の資格が必要ですので、介護職への転職を考えている方はぜひとも取得してください。
これから資格を取得しようと考えている方、資格は持っているけれど介護職では働いていない方、そんな方のために資格の内容やメリット等をお伝えしていきます。
【介護職員初任者研修】
数ある介護資格の中で最も取得しやすく、入門資格といえるのがこの介護職員初任者研修です。
介護の基礎知識・スキルを証明するための資格になります。
2013年4月に制度が変更され、「ホームヘルパー2級」から名称変更されました。
そのため一部の介護事業者の間では未だに「ホームヘルパー2級」と読んでいる場合もあります。
【受講条件】
介護職員初任者研修は年齢、学歴、必要資格、実務経験など、受講する上での条件はありません。
そのため、130時間のカリキュラムを修了し、修了試験に合格すれば資格を取得することができます。
【内容】
①職務の理解
介護における多様なサービス(介護保険や介護保険外のサービスなど)を理解し、介護職の仕事とはどのようなものなのか理解を深めます。
②介護における尊厳の保持・自立支援
たとえ介護状態になったとしても。個人の基本的人権は守られるべきものです。
人権と尊厳という視点から、介護の現場で求められていることや自立に向けた支援などを学びます。
③介護の基本
介護職の役割や、介護における安全の確保とリスクマネジメントなどの基本知識を習得します。
④介護・福祉サービスの理解と医療の連携
介護保険制度に仕組みや介護・福祉サービス、医療との連携、リハビリテーションなどについて理解を深めます。
⑤介護におけるコミュニケーション技術
高齢者とのコミュニケーションの意義や目的を学びます。
また、言葉だけでなく身振り手振りや表情などといったことも学びます。
⑥老化の理解
人間の老化について「心身機能の変化」と「高齢者と健康」という点を中心に理解を深めていきます。
⑦認知症の理解
ヘルパーとして、また介護の知識として認知症の基礎から取り巻く環境、心と身体の変化、日常生活などについて学びます。
⑧障害の理解
高齢者の障害における医学的側面や生活障害、心理・行動の特徴などの気を知識や、家族の気持ち、感じるストレスについて理解を深めます。
⑨こころとからだの仕組みと生活支援
生活支援技術の講義や演習など、介護現場で行われていることを実際に体感します。
⑩振り返り
これまで学んだことを振り返り、業務の備えについて学びます。
ヘルパー2級では実際に施設で5日間の実習を行っていましたが、介護職員初任者研修では廃止されています。
しかし実習は就職する前に実際の介護現場をすることができる大事な機会になります。
そのため一部のスクールでは任意で実施を行っている場合がありますので、スクールを選ぶ際に確認をしておくといいでしょう。
【メリット】
介護職員初任者研修の資格を所有していれば、採用選考が有利になったり給与が高くなります。
また、正社員の募集では介護職員初任者研修の資格保有が必要条件になっている場合がありますので、転職先の選択肢も広がります。
【受講料】
スクールによって異なりますが、研修と試験を含めて6万円~15万円程度の場合がほどんどです。
介護施設によっては、資格支援制度があり受講料を一部負担してくれることもあります。
ご興味を持たれた方は名古屋・愛知介護求人.comまでお問い合わせください。
無資格の方でも働ける職場や働きながら介護職員初任者研修資格を取得できる職場をご紹介します。
名古屋・愛知介護求人.comは、名古屋・愛知に特化した介護士さん専門の転職サポートのプロ!
地域密着だからこそ必ずできる事がある。
満足度の高い就職相談や転職サポートをお約束します。
完全無料!登録費や会員費などの料金は必要ありません。
転職・求人サイトはこちらから
↓
名古屋・愛知介護求人.com
お電話・メールでのお問い合わせも可能です。
一度、お気軽にご相談ください。
0120-860-758(電話料金はかかりません)
info@nagoya-kaigokyujin.jp