仕事のお金基礎知識~税金編①~

仕事のお金基礎知識~税金編①~ イメージ

仕事のお金基礎知識~税金編①~

自営業でもなければ、雇用主側がほとんど税金関係については処理してくれるため、税金についての知識は余り必要ありません。

しかし、転職のために退職し、次の転職先が決まるまで離職期間がある場合、自分で税務処理をせざるを得なくなる場合が出てきます。

ですから、転職を意識した時点で、税金についての最低限の知識は持っておく必要があります。

 

◯所得税

その年の給与所得総額に掛かる税金です。

給与所得の内、税金の対象となる金額、つまり「課税対象額」は、給与から基礎控除38万に給与所得控除65万の合計103万円に加え、

医療費控除などの他の金額を控除したものとなります。

それに税率を掛けた金額から、税額控除金額(住宅の耐震改修特別控除など)を控除したものが、最終的な納税額となります。

勤務中は、想定される所得税額の月当たりの大まかな税額が、毎月の給与から天引きされています。

 

そして、雇用主が行う年末調整で、正確な1年間の納税額との調整が行われています。

その結果、天引き総額で、本来の税額より多く払っていれば戻ってきます。(いわゆる還付金)

在職中であれば、この年末調整を雇用主が行ってくれますし、転職が年内に完了すれば、転職先で年末調整を行ってもらえます。

 

問題は、年内に転職出来なかった場合です。この場合は、所得税の年末調整にあたる「確定申告」を自分で行う必要があります。

基本的に、その年の在職期間の所得税の天引き分については、離職期間の分まで分割して納税していることになりますから、払い過ぎの分が戻ってくることになります。

退職の際に、「源泉徴収票」を渡されますので、必ず保管しておきましょう。年末調整や確定申告の際に必要になります。

 

 

いかがでしたでしょうか?

次回も引き続き、「仕事のお金基礎知識~税金編~」についてお伝え致します!

お役立ち情報の一覧へ